【防災】レベル4は全員避難!!「大雨警戒レベル」はじまる
5月29日より、新たに「大雨警戒レベル」の使用が順次開始されたのをご存じでしょうか
今回は、この「大雨警戒レベル」とは何なのか、そして出されたときにどう行動すべきかを
紹介していきます
(お住まいの場所が土砂災害警戒区域や浸水想定区域かどうかをハザードマップ等(各自治体の
ホームページで確認できます)で確認してからお読みいただくとスムーズです
ただし、ハザードマップはあくまで想定ですので、土砂災害警戒区域の近くや川の近くにお住まいの方は、大雨の時2階以上で待機し、必要であれば避難するなど、想定外に備えることも重要です)
※注記がないものはすべて気象庁HPからの引用です
目次
- 大雨警戒レベルとは?
- レベル【相当】の情報について
- 避難行動のすすめ ー3つの避難パターンー 避難所に逃げることだけが避難ではない
- まとめ
1.大雨警戒レベルとは?
Yahoo!天気・災害より
大雨警戒レベルとは、 住民の皆様が情報の意味を直感的に理解できるよう、
防災情報を5段階の警戒レベルにより提供するものです
2019年5月29日より順次提供が開始されます
発表者と発表単位について
内閣府 避難勧告等の関するガイドラインに
静岡大学防災総合センター 牛山 素行 教授が追記したもの
・レベル1は、天気予報の対象地域と同じ発表単位(○○県南部など)ごとに気象庁が
早期注意情報(警報級の可能性)とともに発表します
・レベル2は、市町村単位で、注意報とともに発表します
・レベル3は、自治体が、避難準備・高齢者等避難開始(避難準備情報)とともに、
避難準備情報の対象地区に対して発表します
・レベル4は、自治体が、避難勧告・避難指示(緊急)とともに、
避難勧告・指示(緊急)の対象地区に対して発表されます
・レベル5は、自治体が災害の発生情報として発表します
この情報は、具体的にどの災害のときにどの地区に発表するかはまだ決まっておらず、
どのように発表するかは自治体の判断となります
2.レベル【相当】の情報について
上記の通り、レベル3~5は、自治体が発表します
ただし、気象庁や国交省なども、下図右側の警戒レベル【相当】の情報を発表します
【相当】の情報は、自治体に避難情報の発令を促すとともに、
住民に対して、避難情報がまだ発令されていなくても、危険度が高まっていることから
自主的な避難行動を促す情報です
特に、レベル4【相当】の情報が発表された場合、土砂災害の情報なら土砂災害警戒区域の方、洪水に関する情報であれば浸水想定区域の方は、避難勧告・指示(緊急)がまだ発令していなくても、
避難所が開設されている場合は自主的に避難所へ、未開設の場合は避難の準備をし、自宅の2階以上に上がる(避難が危険な場合も同じ)などの行動をとってください
気象庁が都道府県と共同で、命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況となったときに発表する「土砂災害警戒情報」は、警戒レベル4【相当】となっています
そして、今回特に確認しておきたい【相当】の情報は、
気象庁が発表する土砂災害と洪水の危険度分布です
1.大雨警報(土砂災害)の危険度分布(土砂災害警戒判定メッシュ情報)
この土砂災害の危険度分布は、5km四方の範囲で、土砂災害の危険度がどれくらい高まっているかを気象庁ホームページでリアルタイムで確認できます
※2019年6月下旬(予定)より、1km四方での発表が始まります
また、7月ごろ(予定)よりスマホアプリによる危険度のプッシュ通知がはじまりますので
ご活用ください
お住まいの場所が土砂災害警戒区域で、薄い紫(非常に危険)が出ている場合は、速やかに近くの避難所に避難が必要です(レベル4【相当】)
濃い紫(極めて危険)になる前に避難を完了してください
2.洪水警報の危険度分布
この洪水警報の危険度分布は、指定河川ではない中小河川による洪水の危険度がどれくらい高まっているかを気象庁ホームページでリアルタイムで確認できます
※2019年7月ごろ(予定)よりスマホアプリによる危険度のプッシュ通知がはじまりますので
ご活用ください
お住まいの場所近くの河川に、薄い紫(非常に危険)が出ている場合は、自宅の2階以上に避難し(すでに浸水が発生するなど避難が危険な場合も同様)、自治体から避難情報が発令された場合は、
速やかに近くの避難所に避難が必要 です(レベル4【相当】)
指定河川については、指定河川洪水予報(下図)を確認し、氾濫警戒情報(レベル3)の時点で
避難準備を行うようにしてください
(指定河川洪水予報は、エリアメールやスマホの主な防災アプリでの通知が行われていますので
ご活用ください)
自治体から避難情報が発令された場合はそれにしたがって近くの避難所に避難してください
3.避難行動のすすめ ー避難の3つのパターンー
ここまで大雨警戒レベルについて解説してきましたが、
今回特に理解していただきたいことが2つあります
それは、
1.危険地区にお住まいの方は警戒レベル4で全員避難
2.避難の3つのパターンを理解する ー避難所に逃げることだけが避難ではないー
1.危険地区にお住まいの方は警戒レベル4で全員避難
Yahoo!天気・災害より
大雨特別警報や大雨警戒レベル5は、既に災害が発生しているか、発生が切迫している状態で
発表されるものです
これらが発表されているときには避難所に避難することが危険な状態となり、避難しようにも避難
できず被害にあったり、無理に避難しようとして水に流されたり側溝や用水路に落ちたりして
亡くなる危険性があります
また、レベル4であっても、避難指示(緊急)が発令されている場合も同様に災害の発生が切迫している状態です
よって、レベル5になって避難できなくなる前に、レベル4の時点で、それだけでなく、避難指示(緊急)を待たずに避難勧告の時点で、対象地区の危険地区(土砂災害の場合は土砂災害警戒区域、
洪水の場合は浸水想定区域)にお住まいの方は速やかに避難してください
また、高齢者や要救護者など避難に時間がかかる方がいる場合は、レベル3の避難準備・高齢者等
避難開始の時点で早期に避難する必要があります
2.避難の3つのパターンを理解する
ー避難所に逃げることだけが避難ではないー
一般に災害時の避難は大きく分けて3つあります
1.自宅などの安全な場所で待機する(待機)
2.避難所や危険地区の外の親族・知人宅等に避難する(水平避難)
3.自宅や近くの頑丈な建物の2階以上のできるだけ高いところに避難する(垂直避難)
1.自宅などの安全な場所で待機する(待機)
例えば、マンションなど頑丈な建物の3階以上に住んでいる場合、自治体の避難情報の対象であっても自宅で待機することで安全確保が可能です
しかし、停電や断水が発生したり、土砂や浸水によって長時間外に出られなったりすることがありますので、水と食料や簡易トイレ等の備えが必要です
備えがない場合は早めに避難することをおすすめします
2.避難所や危険地区の外の親族・知人宅等に避難する(水平避難)
スタンダードな避難の方法として、避難所への水平避難があります
指定された避難所は頑丈に作られており、また備えもあるため基本的には避難所に避難してください
また土砂災害警戒区域や浸水想定区域の外の親戚や知人宅に一時的に避難するなども有効です
いずれの場合も避難中の被災を防ぐために早めに避難してください
3.自宅や近くの頑丈な建物の2階以上のできるだけ高いところに避難する(垂直避難)
垂直避難は、既に災害が切迫している、周辺が浸水している、暴風雨となっている、夜間で視界が悪いなどの理由で避難が難しい場合、命を守る行動として有効です
このような万が一に備えて水と食料や簡易トイレ等を2階以上に備蓄することをおすすめします
しかし、たとえ2階以上にいても、通常の家屋の場合は土砂災害で倒壊したりすることがあります
また頑丈な建物でも、2m以上浸水するような場合、2階でも浸水する可能性があり、また
土砂災害では土砂が流入することあります
よって、できるだけ、避難ができなくなる前に早期に避難するようにしてください
4.まとめ
いかがでしたでしょうか
このような長い記事にお付き合いいただきありがとうございました
ここ数年、防災情報の精度は大きく向上し、その土地の実情に合った発表基準に改善され、
空振りはかなり減少しています
「またレベル3か、どうせ今回も何もないだろう」と思った矢先に被災することがないよう、
自治体の指示に従って速やかに避難行動をとってください
たとえ空振りでも、それは運がよかったと考えるようにしていただきたいと思います
また、災害は、想定外との闘いとも言えます
この記事に掲載していることをすれば必ず良いという保証はできませんし、政府や自治体が住民を
守るにも限界があります
よって住民の皆様自身が防災情報を有効に活用し、その場の状況に合わせて自主的に正しい判断が
できることが理想です
日ごろから家族等で相談しシミュレーションして、災害時速やかな避難行動ができるよう心掛けて
いただけばと思います
2019年 5月 31日
区間急行 吉野口(Twitter)
©2019 区間急行 吉野口(Twitter)公式HP.
0コメント